Category

動画で解説

  • 【脱初心者】わかると簡単!樹形を際立たせる逆さ枝剪定のコツ

    今回は直角に曲げられたフィカスベンガレンシスの剪定をします。とても特徴的な形に仕立てられてるのに、葉っぱや枝が生い茂っていてせっかくの樹形がわかりにくくなっている状態を改善していきます。コツは逆さに生えている「逆枝」を払っていくことです。   わかると簡単!樹形を際立たせる逆さ枝剪定のコツ [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 逆枝を払ってフォルムを整える (動画内 00:41~) 今回は直角に曲げられたフィカスベンガレンシスの剪定をします。とても特徴的な形に仕立てられてるのに、葉っぱや枝が生い茂っていてせっかくの樹形がわかりにくくなっている状態を改善していきます。コツは逆さに生えている「逆枝」を払っていくことです。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 交差枝を整理して逆枝を防ぐ (動画内 05:02~) 剪定を進めていくと、枝と枝同士が交差していることがあります。片方の枝の葉っぱが影になってしまい、将来有望なエリアを良い状態で育たない可能性が予想できる場合は、影をつくりそうな葉っぱを剪定しておきましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定の上達&失敗した時のリカバリーについて (動画内 07:21~) 全体のフォルムを見ながら逆さ枝を払っていきます。次々に切るべき枝を見つけ、剪定していく当社の渡辺に上達のコツを聞いてみました。「切って、育てて、やらかして」そのサイクルをとにかく繰り返すだそうです。失敗した時のリカバリーの方法についても話しておりますので、ぜひ動画でご覧ください。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【観葉植物】全てのドラセナに起こる「あの問題」 プロが解決します!

    今回はドラセナの育て方についてです。背が高く、力強い姿でまっすぐ上に育つドラセナはカッコいいですが、購入時は良いのですが、放っておくと天井に届くほど大きく育ちます。そうなると部屋の中で育てるのは難しくなってしまい頭を悩ませることに…。そんなドラセナの育て方のコツを、解説していきます。   全てのドラセナに起こる「あの問題」 プロが解決します! [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ドラセナの育て方のコツ (動画内 00:01~) 今回はドラセナの育て方についてです。背が高く、力強い姿でまっすぐ上に育つドラセナはカッコいいですが、購入時は良いのですが、放っておくと天井に届くほど大きく育ちます。そうなると部屋の中で育てるのは難しくなってしまい頭を悩ませることに…。そんなドラセナの育て方のコツを、解説していきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 将来どうするんだ問題とは (動画内 00:41~) そのままだとひたすら天に向かって育ち続けてしまうドラセナ。土に植えていると10m近くのびることもあり、鉢植えでも平気で2,3m伸びることもあります。基本的に枝分かれすることもなく、わき目も滅多に出てきません。これを全ドラセナが抱える課題「ドラセナどうするんだ問題」として、解決すべく剪定していきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定について (動画内 02:09~) ドラセナの剪定は幹を直接剪定するよりも、少し葉を残した状態で剪定するのが理想です。剪定して葉っぱがなくなった状態だと蒸散が難しく、立ち枯れ病になってしまう恐れもあります。葉っぱを残して剪定した個所から新芽が出て、それが育ってきたらまた葉っぱを少し残して剪定というのを繰り返してあげると、屋内でも高さをキープすることができます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【プロが教える】人気植物の剪定とお手入れ方法3選

    具合の悪くなってしまった編み込みパキラの様子を見ていきます。どうやら編み込んでいる複数の木のうちの一本が枯れてしまったようです。このままだと枯れた部分のばい菌などを他の木が吸い上げてしまう可能性があるので、枯れた枝を取っていきます。コツは「特にありません!とにかく取っていきます!」ということで丁寧に根気よく作業しましょう。   プロが教える!人気植物の剪定とお手入れ方法3選 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 編み込みパキラのお手入れ (動画内 00:01~) 具合の悪くなってしまった編み込みパキラの様子を見ていきます。どうやら編み込んでいる複数の木のうちの一本が枯れてしまったようです。このままだと枯れた部分のばい菌などを他の木が吸い上げてしまう可能性があるので、枯れた枝を取っていきます。コツは「特にありません!とにかく取っていきます!」ということで丁寧に根気よく作業しましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ベンジャミンのシルエットを整える (動画内 03:14~) 大きくなってスタイルが崩れてきたベンジャミンを剪定していきます。もともと細い枝を支柱をつかって束ねていましたが、支柱が必要ないくらい幹が太くなったので外していきます。下のボリュームが多く三角形のフォルムから、剪定して逆三角形のフォルムにすることでナチュラルでよりベンジャミンの魅力が楽しめる姿になりました。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 背の高くなったショウナンゴムの木のお手入れ (動画内 06:11~) 大きく伸びたゴムの木を剪定していきます。高さがあり剪定しづらいのですが、あまり気にせずに高い部分だけ切ってしまうと急に浮いたように見えてしまったりスタイルが崩れてしまいます。全体を見ながら、剪定した部分がうまく他の葉っぱで隠れるようにしてあげると、きれいに剪定することができます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【観葉植物】居心地の良い空間づくり。プロの店舗空間アレンジ術3選

    今回はアマゾンオリーブのプレゼント企画に応募くださった東京都北区のあおき接骨院さんにお伺いしました。接骨院のなかに入ると、いたるところに植物がおかれ、緑あふれる空間。ご応募くださった院長の青木先生は、中学生から植物を育てはじめ院内の植物もご自身でお手入れしているそうです。再生したアマゾンオリーブをお渡しし、さらにお客さんの居心地がよくなる工夫をしていきます。 居心地の良い空間づくり。プロの店舗空間アレンジ術3選 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] お客様の居心地をよくする空間づくり (動画内 01:47~) 今回はアマゾンオリーブのプレゼント企画に応募くださった東京都北区のあおき接骨院さんにお伺いしました。接骨院のなかに入ると、いたるところに植物がおかれ、緑あふれる空間。ご応募くださった院長の青木先生は、中学生から植物を育てはじめ院内の植物もご自身でお手入れしているそうです。再生したアマゾンオリーブをお渡しし、さらにお客さんの居心地がよくなる工夫をしていきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 植物の配置で四角い水槽を柔らかい印象に (動画内 02:15~) 待合室にある水槽が四角く、見る人によっては少し強い印象を与えてしまうということで、植物の配置で印象をやわらかくしていきます。新芽が明るい緑色の華やかなスパティフィラムを水槽の淵に少し重なるように配置すると、水槽の角と植物の丸みで強さが緩和され、柔らかい印象になりました。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] デスク回りを隠しつつ、安心感をつくる (動画内 03:43~) 時として乱雑になりがちなデスク回りも、背の高くスマートな植物を置くことでスマートにデスク回りを隠しつつ、お客さんの目線を遮らないことで、安心感を与える空間にすることができます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【人気植物3選】プロが教える!葉っぱの大きい植物の剪定方法(ダイジェスト版)

    今回は大きな葉っぱの植物の剪定のダイジェスト動画です。まずはじめにヒメモンステラの剪定法について紹介されています。ツルはそのままのばしてもよいですが、ボリュームを一定に保ちたい方はこまめな剪定をするとコントロールしやすくなります。剪定はどれくらいのボリュームに仕立てるか見つつ、葉っぱを1、2枚残しながら切っていきましょう。   人気植物3選 プロが教える!葉っぱの大きい植物の剪定方法(ダイジェスト版) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"]

  • 【衝撃】本当の植物の姿!フィカスの根っこを掘って特殊樹形をつくる。

    今回は植物の本当の姿シリーズ第三弾「特殊樹形をつくってみよう」です。撮影が始まるなり、少し興奮気味で話す渡辺さん。この丸坊主のフィカスは船橋温室で春を迎える準備を終えたものなのですが、とんでもないめっけもんだそうです。その理由はこの木の根っこ。掘りたくてたまらないとのことなので、さっそく根を露出させてみると、みるみるその姿が浮き彫りになってきました。   本当の植物の姿!フィカスの根っこを掘って特殊樹形をつくる。 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"]

  • 【置くだけで南国風】規格外の迫力!ありそうでなかった大人の植物選び

    今回は渦巻いた気根と幹の模様がインパクト抜群のクッカバラをご紹介します。流通しているのは渡辺さんが手にしている左側の通常サイズのもの、右側のものは何年もかけて気根と幹が発達したものです。南国感を感じる生い茂った葉っぱや独特の模様の太い幹は、一鉢で空間の雰囲気を変えてくれる存在感があります。   置くだけで南国風 規格外の迫力!ありそうでなかった大人の植物選び [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] フィルデンドロン・クッカバラのご紹介 (動画内 01:06~) 今回は渦巻いた気根と幹の模様がインパクト抜群のクッカバラをご紹介します。流通しているのは渡辺さんが手にしている左側の通常サイズのもの、右側のものは何年もかけて気根と幹が発達したものです。南国感を感じる生い茂った葉っぱや独特の模様の太い幹は、一鉢で空間の雰囲気を変えてくれる存在感があります。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 初心者でも簡単。日当たりと水やりについて (動画内 02:44~) クッカバラは薄暗い場所でも育ち、水やりも少なくてOKな初心者にも育てやすい植物です。気根がある植物なので、土の表面が乾いてから一週間くらい水やりがなくても大丈夫。出張や旅行が多い方にもおすすめの植物です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定や傷んだ葉っぱのお手入れ方法 (動画内 04:58~) 葉っぱに黄色い斑点が出てくると、剪定のサイン。黄色い斑点がでてきた葉はゆくゆく枯れてしまうので、見つけたときに剪定してしまいましょう。やわらかいので、工作ばさみのようなものでも簡単に剪定することができます。新芽がとれてしまった、黒ずんで枯れてしまったというのは育て方や置き場所が良くないので、育てる方や環境を見直してみましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【プレゼント企画】根っこが主役!?ワイルドな姿で復活したアルテシマゴムを特別な一鉢に仕上げます。

    廃棄寸前の状態から根っこを掘り起こし、新しい姿になったアルテシマゴム。今回はその仕上げです。一か月ほど経ち、元気な葉っぱが生えてきたこのタイミングで強剪定したほうが良いとのこと。「今ある枝を剪定して枝分かれさせることで、さらに枝を増やすことができます」と、渡辺さんは話してくれました。   根っこが主役!?ワイルドな姿で復活したアルテシマゴムを特別な一鉢に仕上げます [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 将来の姿をイメージして強剪定 (動画内 01:23~) 廃棄寸前の状態から根っこを掘り起こし、新しい姿になったアルテシマゴム。今回はその仕上げです。一か月ほど経ち、元気な葉っぱが生えてきたこのタイミングで強剪定したほうが良いとのこと。「今ある枝を剪定して枝分かれさせることで、さらに枝を増やすことができます」と、渡辺さんは話してくれました。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ひと手間加えてオシャレな鉢に仕上げよう (動画内 03:25~) 今回の仕上げのコンセプトは、海の島をそのまま持ってきたかのような一鉢ということで、仕上げにはサンゴ礁をイメージした岩や、ピンクの小石、さわやかなモスなどの小物を用意しました。粘り気のある固まる土を接着剤代わりにして、立体感を意識しながら小石やモスを飾り付けていきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 1鉢限定で視聴者さんにプレゼントします! (動画内 07:32~) 渡辺さんの手によって、見事復活を果たしたアマゾンオリーブ。ユニバーサル園芸社ではロスグリーン・ゼロという植物を大事にする活動を展開しており、このアルテシマゴムも視聴者さんにプレゼントするとのこと。普段Youtubeチャンネルを見ていただいている視聴者様に飾っていただき、またたくさんの人を癒す存在になってほしいですね。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【クリスマスを楽しむ】ツリーのような立体感 プロの仕立てた特別な寄せ植え(キットあります)

    今回はクリスマスの寄せ植えをつくります。コニファーやヒイラギなどクリスマスの時期に楽しめる植物を使いながら、鉢を重ねて高さを出す方法や、配置を工夫して立体感を意識しながら植え方を動画内でレクチャーしています。「高さだけでなく、前後のラインも意識するとより立体感が増します」と話す渡辺さん。今回のセットは当社グループの園芸ネットで購入できますので、動画を見ながらぜひ一緒に植えてみてください!   ツリーのような立体感プロの仕立てた特別な寄せ植えプロの仕立てた特別な寄せ植え(キットあります) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 立体感のある配置で植える (動画内 02:03~) 今回はクリスマスの寄せ植えをつくります。コニファーやヒイラギなどクリスマスの時期に楽しめる植物を使いながら、鉢を重ねて高さを出す方法や、配置を工夫して立体感を意識しながら植え方を動画内でレクチャーしています。「高さだけでなく、前後のラインも意識するとより立体感が増します」と話す渡辺さん。今回のセットは園芸ネットで購入できますので、動画を見ながらぜひ一緒に植えてみてください。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 小物も使ってクリスマス感を演出 (動画内 06:40~) 立体感のある配置をし、バークチップやロックストーンを使ってオシャレに寒さ対策をした後は、小物を使ってさらにクリスマスらしい寄せ植えにしていきます。小さな家や列車やキャンドルに加え電飾も施し、電気を消すとまるでクリスマスの街のジオラマのよう。素敵な寄せ植えの完成です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【日本橋支店】他とは違う新支店のグリーンコーデ こだわりの4つのポイントをご紹介します。

    今回は日本橋の新支店の内装が完成したとのことで、渡辺さんと支店長の浜田さんにご案内いただきました。もともと駐車場だったというエントランスには、建物の設備に配慮された設計の植え込みに植物が並べられており、機能面とデザイン性が両立した空間となっていました。   他とは違う新支店のグリーンコーデこだわりの4つのポイントをご紹介します。 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 駐車場&設備周りの植物たち (動画内 00:22~) 今回は日本橋の新支店の内装が完成したとのことで、渡辺さんと支店長の浜田さんにご案内いただきました。もともと駐車場だったというエントランスには、建物の設備に配慮された設計の植え込みに植物が並べられており、機能面とデザイン性が両立した空間となっていました。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] プロたちが働くオフィスの内装 (動画内 02:56~) オフィスの中に入ると、視界いっぱいに広がる植物たち。フェイクグリーンやマルチング、ハンギングの植物と鏡が使用された空間演出など、植物の魅力があふれる内装となっていました。デザインだけでなく実務の妨げにならない配慮もされており、支店長の浜田さんも「まるでカフェで執務をしているよう」と語ってくれました。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【脱初心者】わかると簡単!樹形を際立たせる逆さ枝剪定のコツ

    今回は直角に曲げられたフィカスベンガレンシスの剪定をします。とても特徴的な形に仕立てられてるのに、葉っぱや枝が生い茂っていてせっかくの樹形がわかりにくくなっている状態を改善していきます。コツは逆さに生えている「逆枝」を払っていくことです。   わかると簡単!樹形を際立たせる逆さ枝剪定のコツ [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 逆枝を払ってフォルムを整える (動画内 00:41~) 今回は直角に曲げられたフィカスベンガレンシスの剪定をします。とても特徴的な形に仕立てられてるのに、葉っぱや枝が生い茂っていてせっかくの樹形がわかりにくくなっている状態を改善していきます。コツは逆さに生えている「逆枝」を払っていくことです。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 交差枝を整理して逆枝を防ぐ (動画内 05:02~) 剪定を進めていくと、枝と枝同士が交差していることがあります。片方の枝の葉っぱが影になってしまい、将来有望なエリアを良い状態で育たない可能性が予想できる場合は、影をつくりそうな葉っぱを剪定しておきましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定の上達&失敗した時のリカバリーについて (動画内 07:21~) 全体のフォルムを見ながら逆さ枝を払っていきます。次々に切るべき枝を見つけ、剪定していく当社の渡辺に上達のコツを聞いてみました。「切って、育てて、やらかして」そのサイクルをとにかく繰り返すだそうです。失敗した時のリカバリーの方法についても話しておりますので、ぜひ動画でご覧ください。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【観葉植物】全てのドラセナに起こる「あの問題」 プロが解決します!

    今回はドラセナの育て方についてです。背が高く、力強い姿でまっすぐ上に育つドラセナはカッコいいですが、購入時は良いのですが、放っておくと天井に届くほど大きく育ちます。そうなると部屋の中で育てるのは難しくなってしまい頭を悩ませることに…。そんなドラセナの育て方のコツを、解説していきます。   全てのドラセナに起こる「あの問題」 プロが解決します! [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ドラセナの育て方のコツ (動画内 00:01~) 今回はドラセナの育て方についてです。背が高く、力強い姿でまっすぐ上に育つドラセナはカッコいいですが、購入時は良いのですが、放っておくと天井に届くほど大きく育ちます。そうなると部屋の中で育てるのは難しくなってしまい頭を悩ませることに…。そんなドラセナの育て方のコツを、解説していきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 将来どうするんだ問題とは (動画内 00:41~) そのままだとひたすら天に向かって育ち続けてしまうドラセナ。土に植えていると10m近くのびることもあり、鉢植えでも平気で2,3m伸びることもあります。基本的に枝分かれすることもなく、わき目も滅多に出てきません。これを全ドラセナが抱える課題「ドラセナどうするんだ問題」として、解決すべく剪定していきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定について (動画内 02:09~) ドラセナの剪定は幹を直接剪定するよりも、少し葉を残した状態で剪定するのが理想です。剪定して葉っぱがなくなった状態だと蒸散が難しく、立ち枯れ病になってしまう恐れもあります。葉っぱを残して剪定した個所から新芽が出て、それが育ってきたらまた葉っぱを少し残して剪定というのを繰り返してあげると、屋内でも高さをキープすることができます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【プロが教える】人気植物の剪定とお手入れ方法3選

    具合の悪くなってしまった編み込みパキラの様子を見ていきます。どうやら編み込んでいる複数の木のうちの一本が枯れてしまったようです。このままだと枯れた部分のばい菌などを他の木が吸い上げてしまう可能性があるので、枯れた枝を取っていきます。コツは「特にありません!とにかく取っていきます!」ということで丁寧に根気よく作業しましょう。   プロが教える!人気植物の剪定とお手入れ方法3選 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 編み込みパキラのお手入れ (動画内 00:01~) 具合の悪くなってしまった編み込みパキラの様子を見ていきます。どうやら編み込んでいる複数の木のうちの一本が枯れてしまったようです。このままだと枯れた部分のばい菌などを他の木が吸い上げてしまう可能性があるので、枯れた枝を取っていきます。コツは「特にありません!とにかく取っていきます!」ということで丁寧に根気よく作業しましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ベンジャミンのシルエットを整える (動画内 03:14~) 大きくなってスタイルが崩れてきたベンジャミンを剪定していきます。もともと細い枝を支柱をつかって束ねていましたが、支柱が必要ないくらい幹が太くなったので外していきます。下のボリュームが多く三角形のフォルムから、剪定して逆三角形のフォルムにすることでナチュラルでよりベンジャミンの魅力が楽しめる姿になりました。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 背の高くなったショウナンゴムの木のお手入れ (動画内 06:11~) 大きく伸びたゴムの木を剪定していきます。高さがあり剪定しづらいのですが、あまり気にせずに高い部分だけ切ってしまうと急に浮いたように見えてしまったりスタイルが崩れてしまいます。全体を見ながら、剪定した部分がうまく他の葉っぱで隠れるようにしてあげると、きれいに剪定することができます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【観葉植物】居心地の良い空間づくり。プロの店舗空間アレンジ術3選

    今回はアマゾンオリーブのプレゼント企画に応募くださった東京都北区のあおき接骨院さんにお伺いしました。接骨院のなかに入ると、いたるところに植物がおかれ、緑あふれる空間。ご応募くださった院長の青木先生は、中学生から植物を育てはじめ院内の植物もご自身でお手入れしているそうです。再生したアマゾンオリーブをお渡しし、さらにお客さんの居心地がよくなる工夫をしていきます。 居心地の良い空間づくり。プロの店舗空間アレンジ術3選 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] お客様の居心地をよくする空間づくり (動画内 01:47~) 今回はアマゾンオリーブのプレゼント企画に応募くださった東京都北区のあおき接骨院さんにお伺いしました。接骨院のなかに入ると、いたるところに植物がおかれ、緑あふれる空間。ご応募くださった院長の青木先生は、中学生から植物を育てはじめ院内の植物もご自身でお手入れしているそうです。再生したアマゾンオリーブをお渡しし、さらにお客さんの居心地がよくなる工夫をしていきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 植物の配置で四角い水槽を柔らかい印象に (動画内 02:15~) 待合室にある水槽が四角く、見る人によっては少し強い印象を与えてしまうということで、植物の配置で印象をやわらかくしていきます。新芽が明るい緑色の華やかなスパティフィラムを水槽の淵に少し重なるように配置すると、水槽の角と植物の丸みで強さが緩和され、柔らかい印象になりました。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] デスク回りを隠しつつ、安心感をつくる (動画内 03:43~) 時として乱雑になりがちなデスク回りも、背の高くスマートな植物を置くことでスマートにデスク回りを隠しつつ、お客さんの目線を遮らないことで、安心感を与える空間にすることができます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【人気植物3選】プロが教える!葉っぱの大きい植物の剪定方法(ダイジェスト版)

    今回は大きな葉っぱの植物の剪定のダイジェスト動画です。まずはじめにヒメモンステラの剪定法について紹介されています。ツルはそのままのばしてもよいですが、ボリュームを一定に保ちたい方はこまめな剪定をするとコントロールしやすくなります。剪定はどれくらいのボリュームに仕立てるか見つつ、葉っぱを1、2枚残しながら切っていきましょう。   人気植物3選 プロが教える!葉っぱの大きい植物の剪定方法(ダイジェスト版) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"]

  • 【衝撃】本当の植物の姿!フィカスの根っこを掘って特殊樹形をつくる。

    今回は植物の本当の姿シリーズ第三弾「特殊樹形をつくってみよう」です。撮影が始まるなり、少し興奮気味で話す渡辺さん。この丸坊主のフィカスは船橋温室で春を迎える準備を終えたものなのですが、とんでもないめっけもんだそうです。その理由はこの木の根っこ。掘りたくてたまらないとのことなので、さっそく根を露出させてみると、みるみるその姿が浮き彫りになってきました。   本当の植物の姿!フィカスの根っこを掘って特殊樹形をつくる。 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"]

  • 【置くだけで南国風】規格外の迫力!ありそうでなかった大人の植物選び

    今回は渦巻いた気根と幹の模様がインパクト抜群のクッカバラをご紹介します。流通しているのは渡辺さんが手にしている左側の通常サイズのもの、右側のものは何年もかけて気根と幹が発達したものです。南国感を感じる生い茂った葉っぱや独特の模様の太い幹は、一鉢で空間の雰囲気を変えてくれる存在感があります。   置くだけで南国風 規格外の迫力!ありそうでなかった大人の植物選び [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] フィルデンドロン・クッカバラのご紹介 (動画内 01:06~) 今回は渦巻いた気根と幹の模様がインパクト抜群のクッカバラをご紹介します。流通しているのは渡辺さんが手にしている左側の通常サイズのもの、右側のものは何年もかけて気根と幹が発達したものです。南国感を感じる生い茂った葉っぱや独特の模様の太い幹は、一鉢で空間の雰囲気を変えてくれる存在感があります。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 初心者でも簡単。日当たりと水やりについて (動画内 02:44~) クッカバラは薄暗い場所でも育ち、水やりも少なくてOKな初心者にも育てやすい植物です。気根がある植物なので、土の表面が乾いてから一週間くらい水やりがなくても大丈夫。出張や旅行が多い方にもおすすめの植物です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定や傷んだ葉っぱのお手入れ方法 (動画内 04:58~) 葉っぱに黄色い斑点が出てくると、剪定のサイン。黄色い斑点がでてきた葉はゆくゆく枯れてしまうので、見つけたときに剪定してしまいましょう。やわらかいので、工作ばさみのようなものでも簡単に剪定することができます。新芽がとれてしまった、黒ずんで枯れてしまったというのは育て方や置き場所が良くないので、育てる方や環境を見直してみましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【プレゼント企画】根っこが主役!?ワイルドな姿で復活したアルテシマゴムを特別な一鉢に仕上げます。

    廃棄寸前の状態から根っこを掘り起こし、新しい姿になったアルテシマゴム。今回はその仕上げです。一か月ほど経ち、元気な葉っぱが生えてきたこのタイミングで強剪定したほうが良いとのこと。「今ある枝を剪定して枝分かれさせることで、さらに枝を増やすことができます」と、渡辺さんは話してくれました。   根っこが主役!?ワイルドな姿で復活したアルテシマゴムを特別な一鉢に仕上げます [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 将来の姿をイメージして強剪定 (動画内 01:23~) 廃棄寸前の状態から根っこを掘り起こし、新しい姿になったアルテシマゴム。今回はその仕上げです。一か月ほど経ち、元気な葉っぱが生えてきたこのタイミングで強剪定したほうが良いとのこと。「今ある枝を剪定して枝分かれさせることで、さらに枝を増やすことができます」と、渡辺さんは話してくれました。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ひと手間加えてオシャレな鉢に仕上げよう (動画内 03:25~) 今回の仕上げのコンセプトは、海の島をそのまま持ってきたかのような一鉢ということで、仕上げにはサンゴ礁をイメージした岩や、ピンクの小石、さわやかなモスなどの小物を用意しました。粘り気のある固まる土を接着剤代わりにして、立体感を意識しながら小石やモスを飾り付けていきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 1鉢限定で視聴者さんにプレゼントします! (動画内 07:32~) 渡辺さんの手によって、見事復活を果たしたアマゾンオリーブ。ユニバーサル園芸社ではロスグリーン・ゼロという植物を大事にする活動を展開しており、このアルテシマゴムも視聴者さんにプレゼントするとのこと。普段Youtubeチャンネルを見ていただいている視聴者様に飾っていただき、またたくさんの人を癒す存在になってほしいですね。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【クリスマスを楽しむ】ツリーのような立体感 プロの仕立てた特別な寄せ植え(キットあります)

    今回はクリスマスの寄せ植えをつくります。コニファーやヒイラギなどクリスマスの時期に楽しめる植物を使いながら、鉢を重ねて高さを出す方法や、配置を工夫して立体感を意識しながら植え方を動画内でレクチャーしています。「高さだけでなく、前後のラインも意識するとより立体感が増します」と話す渡辺さん。今回のセットは当社グループの園芸ネットで購入できますので、動画を見ながらぜひ一緒に植えてみてください!   ツリーのような立体感プロの仕立てた特別な寄せ植えプロの仕立てた特別な寄せ植え(キットあります) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 立体感のある配置で植える (動画内 02:03~) 今回はクリスマスの寄せ植えをつくります。コニファーやヒイラギなどクリスマスの時期に楽しめる植物を使いながら、鉢を重ねて高さを出す方法や、配置を工夫して立体感を意識しながら植え方を動画内でレクチャーしています。「高さだけでなく、前後のラインも意識するとより立体感が増します」と話す渡辺さん。今回のセットは園芸ネットで購入できますので、動画を見ながらぜひ一緒に植えてみてください。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 小物も使ってクリスマス感を演出 (動画内 06:40~) 立体感のある配置をし、バークチップやロックストーンを使ってオシャレに寒さ対策をした後は、小物を使ってさらにクリスマスらしい寄せ植えにしていきます。小さな家や列車やキャンドルに加え電飾も施し、電気を消すとまるでクリスマスの街のジオラマのよう。素敵な寄せ植えの完成です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【日本橋支店】他とは違う新支店のグリーンコーデ こだわりの4つのポイントをご紹介します。

    今回は日本橋の新支店の内装が完成したとのことで、渡辺さんと支店長の浜田さんにご案内いただきました。もともと駐車場だったというエントランスには、建物の設備に配慮された設計の植え込みに植物が並べられており、機能面とデザイン性が両立した空間となっていました。   他とは違う新支店のグリーンコーデこだわりの4つのポイントをご紹介します。 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 駐車場&設備周りの植物たち (動画内 00:22~) 今回は日本橋の新支店の内装が完成したとのことで、渡辺さんと支店長の浜田さんにご案内いただきました。もともと駐車場だったというエントランスには、建物の設備に配慮された設計の植え込みに植物が並べられており、機能面とデザイン性が両立した空間となっていました。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] プロたちが働くオフィスの内装 (動画内 02:56~) オフィスの中に入ると、視界いっぱいに広がる植物たち。フェイクグリーンやマルチング、ハンギングの植物と鏡が使用された空間演出など、植物の魅力があふれる内装となっていました。デザインだけでなく実務の妨げにならない配慮もされており、支店長の浜田さんも「まるでカフェで執務をしているよう」と語ってくれました。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら