Category

動画で解説

  • 【激レア個体】極太エバーフレッシュの樹形を生かすプロの剪定法

    今回は幹がとっても太いエバーフレッシュの魅力を引き出す剪定について取り上げます。幹の太さが特徴的なこのエバーフレッシュですが、枝葉がたくさんあるため力強いY字の枝分かれが見えにくくなっています。全体的に剪定をして、この幹の魅力が伝わる仕上げにしていきましょう。   激レア個体!極太エバーフレッシュの樹形を生かすプロの剪定法 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定の方向性を考える (動画内 01:39~) 今回は幹がとっても太いエバーフレッシュの魅力を引き出す剪定について取り上げます。幹の太さが特徴的なこのエバーフレッシュですが、枝葉がたくさんあるため力強いY字の枝分かれが見えにくくなっています。全体的に剪定をして、この幹の魅力が伝わる仕上げにしていきましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定作業 (動画内 02:41~) まずはエリアごとにどの葉を剪定していくか見ていきます。実際にどの葉を剪定したら幹が見えるか確認しながら剪定していきます。全体が寂しくなるのを防ぐために、ところどころ脇芽を残しながら剪定するのがポイント。下向きに生えている葉っぱも剪定してあげることで目線が通るようになり、すっきりとした印象に仕立てることができます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 極太エバーフレッシュの本当の姿 (動画内 06:59~) 剪定を終えると、立派な枝分かれの幹がカッコいいエバーフレッシュに仕上がりました。ブロックごとに剪定することで、どの角度から見ても涼やかで立体的な姿になり、風通しも良くなるので病害虫の予防にもなります。これで極太の幹のエバーフレッシュの本当の姿の完成です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【最強コスパ!】ツルの長いハンギンググリーンを手に入れる裏ワザ

    今回はヘゴ仕立てのポトスを使って、コスパ抜群のハンギンググリーンを作っていきます。ヘゴ仕立てとは、木の支柱に枝葉をホチキスなどで止めて、真っすぐ育つように仕立てたものです。今回はこのヘゴから茎をはずし、長く伸びたツルを利用してハンギンググリーンに仕立てていきます。   最強コスパ!ツルの長いハンギンググリーンを手に入れる裏ワザ [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ヘゴ仕立てのポトスのご紹介 (動画内 00:53~) 今回はヘゴ仕立てのポトスを使って、コスパ抜群のハンギンググリーンを作っていきます。ヘゴ仕立てとは、木の支柱に枝葉をホチキスなどで止めて、真っすぐ育つように仕立てたものです。今回はこのヘゴから茎をはずし、長く伸びたツルを利用してハンギンググリーンに仕立てていきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ホッチキスを剥がす (動画内 01:48~) 早速固定されているホッチキスを剥がしていきましょう。一個一個ツルを傷つけないように気を付けながら、丁寧に取っていきます。この時に使うのは、ドライバーでも、はさみでも大丈夫。てこの原理を利用しながらとると、比較的楽に作業ができます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ハンギングポトスの完成 (動画内 08:14~) すべてのツルをホチキスから外したら、支柱になっているヘゴをノコギリなどで切っていきます。この時に勢いあまってツルを切ってしまわないように、慎重に作業していきます。ヘゴを切り落としたら、長いツルなどは反対側に回したりしながら、長さを調整して完成です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 枝分かれを楽しむ!植物の個性を引き出すプロの剪定&植え替え術

    今回は枝分かれをしているホンコンカポックの魅力を引き出す剪定と植え替えていきます。葉っぱが多いので見えませんが、このホンコンカポックはとても良いカタチの枝分かれがあるのですが、葉っぱが多く密集しているせいで、せっかくの枝分かれポイントが見えなくなっています。今回は枝分かれを生かすための剪定と植え替えのコツをお伝えします。   枝分かれを楽しむ!植物の個性を引き出すプロの剪定&植え替え術 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ホンコンカポックのキラッとポイント (動画内 00:34~) 今回は枝分かれをしているホンコンカポックの魅力を引き出す剪定と植え替えていきます。葉っぱが多いので見えませんが、このホンコンカポックはとても良いカタチの枝分かれがあるのですが、葉っぱが多く密集しているせいで、せっかくの魅力的な枝分かれポイントが見えなくなっています。今回はこの枝分かれを生かすための剪定と植え替えのコツをお伝えします。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 仕立て直しのポイント (動画内 01:29~) 早速葉っぱを剪定していきましょう。枝分かれを見せるために大胆に剪定していきます。そうすると、一本一本の枝が細くさみしくなってしまうので、枝をグッとまとめて癒着させていきます。この4本まとめる作業は枝と枝が密着する必要があるので、剪定する時は枝のギリギリで剪定していきましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 束ねた枝を鉢に植え直す (動画内 07:04~) いよいよ植え替えです。湿った土だと、根と根の間に土が入っていかない場合があるので、できるだけ乾いた土を使いましょう。今回は4本まとめるときに中心部も土をくずしてしまっているので、中心部もしっかり土を入れ込んであげることで、根っこが張れないという現象を防ぐことができます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 実は危険!?夏のシャワー水やりの要注意ポイントをプロが解説します

    シャワーでの水やり、簡単にたくさんの植物にお水やりができますが、実は夏場は要注意なことを知っていますか。今回はそんな夏場のシャワーでのお水やりの要注意ポイントについて解説していきます。   実は危険!?夏のシャワー水やりの要注意ポイントをプロが解説します [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] シャワーでのお水やり (動画内 00:50~) シャワーでの水やり、簡単にたくさんの植物にお水やりができますが、実は夏場は要注意なことを知っていますか。今回はそんな夏場のシャワーでのお水やりの要注意ポイントについて解説していきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 葉っぱにダメージを与える夏の日差し (動画内 01:50~) 夏場のシャワーでの水やりは、葉っぱに残った水滴がレンズの効果を果たし、日差しが植物に突き刺さりダメージを与えてしまします。葉焼けや斑点ができてしまったりと植物にダメージを与えてしまうので、やるならば日差しの強い日中の時間帯は避けて朝方や夕方に行うようにしましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] シャワーでの水やりのメリット (動画内 04:04~) 夏のシャワーでのお水やりには、メリットもたくさんあります。葉先の枯れを防ぐことができたり、水圧で葉っぱのほこりや汚れを落とし、病害虫の発生を防いだり、葉っぱから水を吸収するので土へのお水やりが少なくできる分、根腐れのリスクを少なくすることができます。ただし、蒸れに弱い植物は葉っぱにお水が残っていると傷みやすいので気を付けましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • ぐらぐらするのは「根が張ってないから」プロが教える観葉植物の植替え

    今回は根元がグラグラするエバーフレッシュを植え替えていきます。グラグラする原因は、ぶつけたり、移動するときに持つところが良くなくてズレてしまったなどの原因があります。今回は現在使用している陶器鉢などをそのまま使うという前提で、同じサイズの鉢に植え替えて修復していきます。   ぐらぐらするのは「根が張ってないから」プロが教える観葉植物の植替え [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 植え替えするときの鉢について (動画内 00:15~) 今回は根元がグラグラするエバーフレッシュを植え替えていきます。グラグラする原因は、ぶつけたり、移動するときに持つところが良くなくてズレてしまったなどの原因があります。今回は現在使用している陶器鉢などをそのまま使うという前提で、同じサイズの鉢に植え替えて修復していきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 鉢から抜く作業とグラついた原因 (動画内 01:51~) 鉢から抜いてみると、土の下の方まで根が張っておらず、簡単にグラグラしてしまう状態だったことがわかりました。お水やりが多すぎると植物がきちんと根を張れずこのようなグラグラの原因になるので注意しましょう。新しい土をいれたら、さっそく植え替えていきます。ぐらぐらしないように、植え替えた隙間にもしっかり土を詰めてあげましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ビニール紐で植物と鉢を固定する (動画内 07:03~) 植え替えたら、補強するためにビニール紐で固定していきます。鉢に紐を巻きスタート地点を決めたら、四方八方に紐を回して固定していきましょう。グラグラすると根っこを痛める原因になるので、これで安心です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【強剪定に踏み切れない方向け】リスクを減らして個体を増やす「取り木」の基本

    今回は小さくて色とりどりの葉っぱが可愛らしいフィットニアのご紹介です。インテリアショップなどでも置いてあることも多く、初心者の方でも手に取る機会が多いので、剪定や育て方をご紹介します。   リスクを減らして個体を増やす「取り木」の基本 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 取り木の説明とメリット (動画内 00:48~) 今回はYoutubeの視聴者さまから「大きく伸びた植物を剪定したいが、不安です」とコメントをいただきました。そんなときにおすすめしたいのが取り木です。取り木とは植物の樹皮をはがし、水苔を巻くことで根っこをはやしてから剪定し、2株に増やすという技術です。時間はかかりますが剪定の失敗リスクを減らせるので、ご紹介します。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 切れ目を入れて樹皮を剥がす (動画内 02:28~) まずは植物の樹皮をはがしていきます。剪定ばさみで少しだけ力を加えて切れ目を作りハサミを一周させて切れ目を360度作ります。同じように5cmくらい下にも切れ目を一周いれたら、カッターで縦にも切れ目を入れ、樹皮を丁寧に剥がしていきます。この時ばい菌が入らないように手は清潔にしておきましょう。硬ければカッターなどを使っても大丈夫です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 水苔を巻いていく (動画内 05:42~) 剥がした樹皮の部分から根っこを出させるために水苔を巻いていきます。樹皮を包むようにうまく巻けたら紐で固定し、ラップで巻いていきましょう。上下をしっかり固定したら完成です。お水やりをするときはラップの隙間から水を注入します。根っこがでてきたら、剪定をして切り離して取り木の作業は完了です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【観葉植物】カラフルな葉っぱが可愛い!初心者にもおすすめのフィットニアの正しい育て方

    今回は小さくて色とりどりの葉っぱが可愛らしいフィットニアのご紹介です。インテリアショップなどでも置いてあることも多く、初心者の方でも手に取る機会が多いので、剪定や育て方をご紹介します。   カラフルな葉っぱが可愛い!初心者にもおすすめのフィットニアの正しい育て方 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] カラーリーフと網目模様の魅力 (動画内 00:14~) 今回は小さくて色とりどりの葉っぱが可愛らしいフィットニアのご紹介です。インテリアショップなどでも置いてあることも多く、初心者の方でも手に取る機会が多いので、剪定や育て方をご紹介します。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 育てるときの注意点 (動画内 01:57~) フィットニアはものすごく成長が早いので、お手入れせずに伸びていくと、葉っぱはだらーんと伸びて中心がスカスカの状態になってしまいます。フィットニアの可愛らしい姿を保つためにはこまめな剪定が必要ですが、難しくないのでぜひ動画を見ながらチャレンジしていきましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 節を残して剪定していく (動画内 04:49~) フィットニアの剪定で守ることは節を残して切っていくことです。反対にこれを守ればどこを切っても大丈夫。節を残すことで新芽が出る可能性もありますし、葉っぱも残してあげれば蒸散もできるので、「臆せずに切るべし」です。ハサミは剪定ばさみよりも、細かい作業ができるクラフトばさみのほうが良いでしょう。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【観葉植物】深めに切るが正解!美しい樹形を保つ「整え剪定」のコツ

    今回はインテリアなどで大人気の、シェフレラコンパクタの剪定のコツをご紹介していきます。シェフレラコンパクタはいわゆる矮性品種で通常のシェフレラよりも小さめの姿をしています。まだ枝が木化しておらず、このまま伸びると重さで枝が垂れてしまうので剪定していきましょう。   深めに切るが正解!美しい樹形を保つ「整え剪定」のコツ [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] シェフレラコンパクタの紹介 (動画内 00:18~) 今回はインテリアなどで大人気の、シェフレラコンパクタの剪定のコツをご紹介していきます。シェフレラコンパクタはいわゆる矮性品種で通常のシェフレラよりも小さめの姿をしています。まだ枝が木化しておらず、このまま伸びると重さで枝が垂れてしまうので剪定していきましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定する時に意識すること (動画内 02:03~) 剪定は一気に切ってしまうと、立体感がなくなったり、いかにも剪定したぞという形になってしまうので、立体感がでるように全体を見ながらやっていきましょう。コツは長い枝を深めに切ることです。そうすると短い枝と長い枝が交互に成長して、立体感のある樹形のサイクルで成長するようになります。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定する時期について (動画内 06:15~) 剪定は成長期にやったほうがいいので、本来ならば4月~9月くらいがいいと言われているのですが、このくらいの整え剪定でしたら、いつやっても大丈夫です。定期的に整えて、生き生きとした植物の姿を保ちましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 放置されたフウランを救い出せ!フウラン初心者のための植え替え方法

    今回は園芸店に放置されていたフウランを植え替えていきます。蘭は5万、10万と高いものもありますが、今回のものは1,000円程度で買えるもので、それを数百円で買える素焼きの鉢に植え替えていきます。お手軽な値段で出来るので、あまり蘭を購入しない方にもおすすめです。どんな仕上がりになるか楽しみですね。   放置されたフウランを救い出せ!フウラン初心者のための植え替え方法 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 市販の蘭をオシャレに再生 (動画内 00:01~) 今回は園芸店に放置されていたフウランを植え替えていきます。蘭は5万、10万と高いものもありますが、今回のものは1,000円程度で買えるもので、それを数百円で買える素焼きの鉢に植え替えていきます。お手軽な値段で出来るので、あまり蘭を購入しない方にもおすすめです。どんな仕上がりになるか楽しみですね。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 植え替える前の処理 (動画内 02:06~) 植え替えの準備をしようとすると、ボロボロと崩れる状態でした。これをハサミで処理していきます。根っこの暗い部分は枯れている部分なので丁寧に取っていきましょう。古い水苔も処理したら、いよいよ新しい鉢に植え替えです。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 素焼き鉢に植え替え (動画内 06:15~) まずは新しい水苔で根の張る土台の部分を作っていきます。筒状のものに水苔を乗せて丸めたら、気根が四方に伸びるように上に載せたら、その上から気根を隠すように水苔を巻いてあげましょう。ふんわりと仕上げることがコツ。新しい鉢に入れてカタチを整えてあげたら完成です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【春のお手入れ】花が咲く前に切る?観葉植物の「花芽剪定」をすべき理由をプロが解説

    今回は以前ニコイチにして合体させたソングオブジャマイカの花芽が出てきたので剪定します。花芽と聞くと咲かせてみたいなと思うかもしれませんが、残念ながら観葉植物の花はどれもあまりきれいではありません。植物の成長に必要な栄養が花芽に取られてしまので、花芽を剪定していきます。

  • 【激レア個体】極太エバーフレッシュの樹形を生かすプロの剪定法

    今回は幹がとっても太いエバーフレッシュの魅力を引き出す剪定について取り上げます。幹の太さが特徴的なこのエバーフレッシュですが、枝葉がたくさんあるため力強いY字の枝分かれが見えにくくなっています。全体的に剪定をして、この幹の魅力が伝わる仕上げにしていきましょう。   激レア個体!極太エバーフレッシュの樹形を生かすプロの剪定法 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定の方向性を考える (動画内 01:39~) 今回は幹がとっても太いエバーフレッシュの魅力を引き出す剪定について取り上げます。幹の太さが特徴的なこのエバーフレッシュですが、枝葉がたくさんあるため力強いY字の枝分かれが見えにくくなっています。全体的に剪定をして、この幹の魅力が伝わる仕上げにしていきましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定作業 (動画内 02:41~) まずはエリアごとにどの葉を剪定していくか見ていきます。実際にどの葉を剪定したら幹が見えるか確認しながら剪定していきます。全体が寂しくなるのを防ぐために、ところどころ脇芽を残しながら剪定するのがポイント。下向きに生えている葉っぱも剪定してあげることで目線が通るようになり、すっきりとした印象に仕立てることができます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 極太エバーフレッシュの本当の姿 (動画内 06:59~) 剪定を終えると、立派な枝分かれの幹がカッコいいエバーフレッシュに仕上がりました。ブロックごとに剪定することで、どの角度から見ても涼やかで立体的な姿になり、風通しも良くなるので病害虫の予防にもなります。これで極太の幹のエバーフレッシュの本当の姿の完成です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【最強コスパ!】ツルの長いハンギンググリーンを手に入れる裏ワザ

    今回はヘゴ仕立てのポトスを使って、コスパ抜群のハンギンググリーンを作っていきます。ヘゴ仕立てとは、木の支柱に枝葉をホチキスなどで止めて、真っすぐ育つように仕立てたものです。今回はこのヘゴから茎をはずし、長く伸びたツルを利用してハンギンググリーンに仕立てていきます。   最強コスパ!ツルの長いハンギンググリーンを手に入れる裏ワザ [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ヘゴ仕立てのポトスのご紹介 (動画内 00:53~) 今回はヘゴ仕立てのポトスを使って、コスパ抜群のハンギンググリーンを作っていきます。ヘゴ仕立てとは、木の支柱に枝葉をホチキスなどで止めて、真っすぐ育つように仕立てたものです。今回はこのヘゴから茎をはずし、長く伸びたツルを利用してハンギンググリーンに仕立てていきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ホッチキスを剥がす (動画内 01:48~) 早速固定されているホッチキスを剥がしていきましょう。一個一個ツルを傷つけないように気を付けながら、丁寧に取っていきます。この時に使うのは、ドライバーでも、はさみでも大丈夫。てこの原理を利用しながらとると、比較的楽に作業ができます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ハンギングポトスの完成 (動画内 08:14~) すべてのツルをホチキスから外したら、支柱になっているヘゴをノコギリなどで切っていきます。この時に勢いあまってツルを切ってしまわないように、慎重に作業していきます。ヘゴを切り落としたら、長いツルなどは反対側に回したりしながら、長さを調整して完成です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 枝分かれを楽しむ!植物の個性を引き出すプロの剪定&植え替え術

    今回は枝分かれをしているホンコンカポックの魅力を引き出す剪定と植え替えていきます。葉っぱが多いので見えませんが、このホンコンカポックはとても良いカタチの枝分かれがあるのですが、葉っぱが多く密集しているせいで、せっかくの枝分かれポイントが見えなくなっています。今回は枝分かれを生かすための剪定と植え替えのコツをお伝えします。   枝分かれを楽しむ!植物の個性を引き出すプロの剪定&植え替え術 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ホンコンカポックのキラッとポイント (動画内 00:34~) 今回は枝分かれをしているホンコンカポックの魅力を引き出す剪定と植え替えていきます。葉っぱが多いので見えませんが、このホンコンカポックはとても良いカタチの枝分かれがあるのですが、葉っぱが多く密集しているせいで、せっかくの魅力的な枝分かれポイントが見えなくなっています。今回はこの枝分かれを生かすための剪定と植え替えのコツをお伝えします。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 仕立て直しのポイント (動画内 01:29~) 早速葉っぱを剪定していきましょう。枝分かれを見せるために大胆に剪定していきます。そうすると、一本一本の枝が細くさみしくなってしまうので、枝をグッとまとめて癒着させていきます。この4本まとめる作業は枝と枝が密着する必要があるので、剪定する時は枝のギリギリで剪定していきましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 束ねた枝を鉢に植え直す (動画内 07:04~) いよいよ植え替えです。湿った土だと、根と根の間に土が入っていかない場合があるので、できるだけ乾いた土を使いましょう。今回は4本まとめるときに中心部も土をくずしてしまっているので、中心部もしっかり土を入れ込んであげることで、根っこが張れないという現象を防ぐことができます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 実は危険!?夏のシャワー水やりの要注意ポイントをプロが解説します

    シャワーでの水やり、簡単にたくさんの植物にお水やりができますが、実は夏場は要注意なことを知っていますか。今回はそんな夏場のシャワーでのお水やりの要注意ポイントについて解説していきます。   実は危険!?夏のシャワー水やりの要注意ポイントをプロが解説します [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] シャワーでのお水やり (動画内 00:50~) シャワーでの水やり、簡単にたくさんの植物にお水やりができますが、実は夏場は要注意なことを知っていますか。今回はそんな夏場のシャワーでのお水やりの要注意ポイントについて解説していきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 葉っぱにダメージを与える夏の日差し (動画内 01:50~) 夏場のシャワーでの水やりは、葉っぱに残った水滴がレンズの効果を果たし、日差しが植物に突き刺さりダメージを与えてしまします。葉焼けや斑点ができてしまったりと植物にダメージを与えてしまうので、やるならば日差しの強い日中の時間帯は避けて朝方や夕方に行うようにしましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] シャワーでの水やりのメリット (動画内 04:04~) 夏のシャワーでのお水やりには、メリットもたくさんあります。葉先の枯れを防ぐことができたり、水圧で葉っぱのほこりや汚れを落とし、病害虫の発生を防いだり、葉っぱから水を吸収するので土へのお水やりが少なくできる分、根腐れのリスクを少なくすることができます。ただし、蒸れに弱い植物は葉っぱにお水が残っていると傷みやすいので気を付けましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • ぐらぐらするのは「根が張ってないから」プロが教える観葉植物の植替え

    今回は根元がグラグラするエバーフレッシュを植え替えていきます。グラグラする原因は、ぶつけたり、移動するときに持つところが良くなくてズレてしまったなどの原因があります。今回は現在使用している陶器鉢などをそのまま使うという前提で、同じサイズの鉢に植え替えて修復していきます。   ぐらぐらするのは「根が張ってないから」プロが教える観葉植物の植替え [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 植え替えするときの鉢について (動画内 00:15~) 今回は根元がグラグラするエバーフレッシュを植え替えていきます。グラグラする原因は、ぶつけたり、移動するときに持つところが良くなくてズレてしまったなどの原因があります。今回は現在使用している陶器鉢などをそのまま使うという前提で、同じサイズの鉢に植え替えて修復していきます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 鉢から抜く作業とグラついた原因 (動画内 01:51~) 鉢から抜いてみると、土の下の方まで根が張っておらず、簡単にグラグラしてしまう状態だったことがわかりました。お水やりが多すぎると植物がきちんと根を張れずこのようなグラグラの原因になるので注意しましょう。新しい土をいれたら、さっそく植え替えていきます。ぐらぐらしないように、植え替えた隙間にもしっかり土を詰めてあげましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ビニール紐で植物と鉢を固定する (動画内 07:03~) 植え替えたら、補強するためにビニール紐で固定していきます。鉢に紐を巻きスタート地点を決めたら、四方八方に紐を回して固定していきましょう。グラグラすると根っこを痛める原因になるので、これで安心です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【強剪定に踏み切れない方向け】リスクを減らして個体を増やす「取り木」の基本

    今回は小さくて色とりどりの葉っぱが可愛らしいフィットニアのご紹介です。インテリアショップなどでも置いてあることも多く、初心者の方でも手に取る機会が多いので、剪定や育て方をご紹介します。   リスクを減らして個体を増やす「取り木」の基本 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 取り木の説明とメリット (動画内 00:48~) 今回はYoutubeの視聴者さまから「大きく伸びた植物を剪定したいが、不安です」とコメントをいただきました。そんなときにおすすめしたいのが取り木です。取り木とは植物の樹皮をはがし、水苔を巻くことで根っこをはやしてから剪定し、2株に増やすという技術です。時間はかかりますが剪定の失敗リスクを減らせるので、ご紹介します。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 切れ目を入れて樹皮を剥がす (動画内 02:28~) まずは植物の樹皮をはがしていきます。剪定ばさみで少しだけ力を加えて切れ目を作りハサミを一周させて切れ目を360度作ります。同じように5cmくらい下にも切れ目を一周いれたら、カッターで縦にも切れ目を入れ、樹皮を丁寧に剥がしていきます。この時ばい菌が入らないように手は清潔にしておきましょう。硬ければカッターなどを使っても大丈夫です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 水苔を巻いていく (動画内 05:42~) 剥がした樹皮の部分から根っこを出させるために水苔を巻いていきます。樹皮を包むようにうまく巻けたら紐で固定し、ラップで巻いていきましょう。上下をしっかり固定したら完成です。お水やりをするときはラップの隙間から水を注入します。根っこがでてきたら、剪定をして切り離して取り木の作業は完了です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【観葉植物】カラフルな葉っぱが可愛い!初心者にもおすすめのフィットニアの正しい育て方

    今回は小さくて色とりどりの葉っぱが可愛らしいフィットニアのご紹介です。インテリアショップなどでも置いてあることも多く、初心者の方でも手に取る機会が多いので、剪定や育て方をご紹介します。   カラフルな葉っぱが可愛い!初心者にもおすすめのフィットニアの正しい育て方 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] カラーリーフと網目模様の魅力 (動画内 00:14~) 今回は小さくて色とりどりの葉っぱが可愛らしいフィットニアのご紹介です。インテリアショップなどでも置いてあることも多く、初心者の方でも手に取る機会が多いので、剪定や育て方をご紹介します。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 育てるときの注意点 (動画内 01:57~) フィットニアはものすごく成長が早いので、お手入れせずに伸びていくと、葉っぱはだらーんと伸びて中心がスカスカの状態になってしまいます。フィットニアの可愛らしい姿を保つためにはこまめな剪定が必要ですが、難しくないのでぜひ動画を見ながらチャレンジしていきましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 節を残して剪定していく (動画内 04:49~) フィットニアの剪定で守ることは節を残して切っていくことです。反対にこれを守ればどこを切っても大丈夫。節を残すことで新芽が出る可能性もありますし、葉っぱも残してあげれば蒸散もできるので、「臆せずに切るべし」です。ハサミは剪定ばさみよりも、細かい作業ができるクラフトばさみのほうが良いでしょう。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【観葉植物】深めに切るが正解!美しい樹形を保つ「整え剪定」のコツ

    今回はインテリアなどで大人気の、シェフレラコンパクタの剪定のコツをご紹介していきます。シェフレラコンパクタはいわゆる矮性品種で通常のシェフレラよりも小さめの姿をしています。まだ枝が木化しておらず、このまま伸びると重さで枝が垂れてしまうので剪定していきましょう。   深めに切るが正解!美しい樹形を保つ「整え剪定」のコツ [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] シェフレラコンパクタの紹介 (動画内 00:18~) 今回はインテリアなどで大人気の、シェフレラコンパクタの剪定のコツをご紹介していきます。シェフレラコンパクタはいわゆる矮性品種で通常のシェフレラよりも小さめの姿をしています。まだ枝が木化しておらず、このまま伸びると重さで枝が垂れてしまうので剪定していきましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定する時に意識すること (動画内 02:03~) 剪定は一気に切ってしまうと、立体感がなくなったり、いかにも剪定したぞという形になってしまうので、立体感がでるように全体を見ながらやっていきましょう。コツは長い枝を深めに切ることです。そうすると短い枝と長い枝が交互に成長して、立体感のある樹形のサイクルで成長するようになります。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定する時期について (動画内 06:15~) 剪定は成長期にやったほうがいいので、本来ならば4月~9月くらいがいいと言われているのですが、このくらいの整え剪定でしたら、いつやっても大丈夫です。定期的に整えて、生き生きとした植物の姿を保ちましょう。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 放置されたフウランを救い出せ!フウラン初心者のための植え替え方法

    今回は園芸店に放置されていたフウランを植え替えていきます。蘭は5万、10万と高いものもありますが、今回のものは1,000円程度で買えるもので、それを数百円で買える素焼きの鉢に植え替えていきます。お手軽な値段で出来るので、あまり蘭を購入しない方にもおすすめです。どんな仕上がりになるか楽しみですね。   放置されたフウランを救い出せ!フウラン初心者のための植え替え方法 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 市販の蘭をオシャレに再生 (動画内 00:01~) 今回は園芸店に放置されていたフウランを植え替えていきます。蘭は5万、10万と高いものもありますが、今回のものは1,000円程度で買えるもので、それを数百円で買える素焼きの鉢に植え替えていきます。お手軽な値段で出来るので、あまり蘭を購入しない方にもおすすめです。どんな仕上がりになるか楽しみですね。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 植え替える前の処理 (動画内 02:06~) 植え替えの準備をしようとすると、ボロボロと崩れる状態でした。これをハサミで処理していきます。根っこの暗い部分は枯れている部分なので丁寧に取っていきましょう。古い水苔も処理したら、いよいよ新しい鉢に植え替えです。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 素焼き鉢に植え替え (動画内 06:15~) まずは新しい水苔で根の張る土台の部分を作っていきます。筒状のものに水苔を乗せて丸めたら、気根が四方に伸びるように上に載せたら、その上から気根を隠すように水苔を巻いてあげましょう。ふんわりと仕上げることがコツ。新しい鉢に入れてカタチを整えてあげたら完成です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【春のお手入れ】花が咲く前に切る?観葉植物の「花芽剪定」をすべき理由をプロが解説

    今回は以前ニコイチにして合体させたソングオブジャマイカの花芽が出てきたので剪定します。花芽と聞くと咲かせてみたいなと思うかもしれませんが、残念ながら観葉植物の花はどれもあまりきれいではありません。植物の成長に必要な栄養が花芽に取られてしまので、花芽を剪定していきます。