Category

動画で解説

  • 【植物のプロが教える】簡単!綺麗!寄せ植えづくり3つのポイント(観葉植物編)

    観葉植物を使った寄せ植えは、お部屋を一気に華やかにしてくれる魔法のインテリア。今回の動画では、初心者でもバランスよく美しく仕上げられる「3つのポイント」を分かりやすく解説しています。シンボルツリーの高さ設定、植物の選び方、そして並べ方のコツを押さえるだけで、まるでプロのような寄せ植えが完成!ちょっとした配置の工夫で空間がぐっと垢抜けます。   簡単!綺麗!寄せ植えづくり3つのポイント(観葉植物編) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 綺麗につくる3つのポイント (動画内 00:29~) 観葉植物の寄せ植えを美しく仕上げるためには、まず「高さ」「植物の選び方」「並べ方」の3つがカギになります。鉢に対してシンボルツリーは2〜2.5倍の高さを目安に設定。続いて、背丈が段階的に低くなる植物を選ぶことで、自然な立体感が生まれます。さらに、配置を意識することで視線を誘導し、空間に奥行きを与えることが可能です。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、見栄えが大きく変わります。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 寄せ植えの実践 (動画内 02:40~) 寄せ植えは、シンボルツリーとなるフランスゴムの木を鉢の奥に植えるところから始まります。その後、ゴッドセフィアナやファイヤーボールなどを高さ順に左右交互に配置していくことで、美しいバランスが完成。根は少し締めて植えると隙間なく収まり、多くの植物を植えられます。飛び出しを意識して配置すると立体感が増し、見た目もグッとおしゃれになります。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 水苔の役割 (動画内 03:39~) 寄せ植えの仕上げで欠かせないのが「水苔」。鉢の隙間にしっかり詰めることで、根が安定し、水やりの際に土が流れ出るのを防ぎます。水苔がしっかりしていると、植物がしっかり根付き、美しく成長するための環境が整います。見た目もナチュラルにまとまり、プロのような仕上がりに。ちょっとした手間で完成度が大きく変わる、重要なひと工夫です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【植物のプロが教える】知らずにやると形が崩れる!シマトネリコのNG剪定

    シマトネリコは成長が早く、庭やテラスに植えるとあっという間に茂ってしまう植物。美しい樹形を保つには、正しい剪定が欠かせません。今回の動画では、プロならではの「枝の向きを意識した剪定のコツ」と「徒長枝を防ぐ深めの剪定テクニック」を丁寧に解説。初心者でも樹形が崩れず、すっきりとした美しい姿に仕上げられます。おうちのシマトネリコのお手入れに、ぜひ役立ててください。   知らずにやると形が崩れる!シマトネリコのNG剪定 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] シマトネリコの剪定のコツ (動画内 00:08~) シマトネリコは成長が早く、放っておくと枝葉が伸び放題になり、樹形が乱れやすい植物です。剪定をすることで、風通しを良くし、美しいシルエットを保つことができます。細い枝はクラフトバサミでも切れますが、幹は硬くなるため剪定バサミが必須。成長を見越した位置で枝を詰めることが大切で、形を整えるというより「将来の姿をデザインする意識」で剪定を行うのがポイントです。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定のポイント① (動画内 01:08~) 剪定後の枝の下からは、必ず2本の新芽が伸びてきます。つまり、切る位置=将来の枝の向きを決める重要なポイントです。理想の樹形をイメージしながら、新芽が外側に向かって伸びるような位置で剪定することで、自然でバランスのよい樹形を育てられます。適当に切ると樹形が乱れる原因になるため、枝先の「芽の向き」を観察することがとても大切です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定のポイント② (動画内 02:03~) もう一つの重要なポイントは「深めに詰める剪定」です。伸びた枝先だけをパツンと切ると、ヒョロヒョロした徒長枝(とちょうし)が増え、樹形が乱れます。過去の剪定位置より1~2節下のしっかりした部分でカットすることで、安定した枝ぶりを作ることが可能です。浅い剪定を繰り返すよりも、思い切って深い位置で整える方が、美しく締まった姿に仕上がります。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【第8弾】あなたはまだ本当の姿を知らない(シェフレラマルコ編)

    観葉植物の印象をガラリと変える「根上がり仕立て」。今回はシェフレラ・マルコを使い、埋もれた根を掘り出して、植物の“本来の姿”を引き出すテクニックを紹介します。鉢から丁寧に土を落とし、支柱で根をほぐしていく過程はまるで彫刻のよう。現れる立派な根張りに、思わず見惚れてしまうはず。仕上がりはまるで一点もののアート作品。植物の表情をぐっと引き立てるプロのテクニックを、動画でぜひご覧ください。   【第8弾】あなたはまだ本当の姿を知らない(シェフレラマルコ編) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] あなたはまだ本当の姿を知らない (動画内 00:16~) 今回の主役は観葉植物「シェフレラ・マルコ」。一見、よくある姿に見えますが、鉢の中にはまだ隠れた“本当の姿”が眠っています。実は、土の下には立派な根が埋まっており、それを丁寧に掘り出すことで、植物の造形美が際立つ「根上がり仕立て」に仕立てることができます。普段見えない部分を引き出すことで、ぐっと個性が際立ち、まるでアートのような佇まいに変化します。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 鉢の中の様子 (動画内 01:06~) 鉢からシェフレラを取り出してみると、内部は根でぎっしりと詰まった状態。見た目以上に根張りが力強く、鉢の形をなぞるように伸び広がっています。細い支柱の切れ端などを使い、隙間を丁寧に掘り進めていくことで、少しずつ根の姿が現れていきます。この作業はまさに“植物の彫刻”。根の形を壊さずに土を落とすことで、美しい根上がりのフォルムを引き出せます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 根っこの処理 (動画内 03:03~) 土を取り除いたあとに必要なのが、余分な根の処理です。空気に触れてしまう細い根や、これから枯れてしまう可能性のある部分は剪定して整えます。根をきれいに整理することで、植物への負担を減らし、仕立てた姿を長く保つことができます。また、見た目も引き締まり、より造形的で美しい仕上がりに。余分な根を残さないことが、完成度を高める重要なポイントです。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【プロ直伝】光不足で葉が落ちる!?フィカスを救う正しい剪定

    「フィカス・ナナ」の育て方や間引き剪定のコツを解説!ガジュマルやウンベラータと同じ仲間で、自然な樹形が魅力の観葉植物。枝ぶりを整え、風通しを良くすることで病害虫予防や落葉防止にも効果的です。本記事では動画と共に、初心者でもできるポイントを詳しくご紹介。美しいグリーンライフを楽しむための実用的な剪定方法を学びましょう。   光不足で葉が落ちる!?フィカスを救う正しい剪定 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] フィカス・ナナってどんな植物? (動画内 00:08~) フィカス・ナナはゴムの木やガジュマル、ウンベラータと同じ仲間の観葉植物で、自然な樹形と可愛らしい葉が特徴です。青々とした葉が密に茂り、部屋の雰囲気を一気に明るくしてくれる存在感があります。丈夫で育てやすく、剪定によって樹形を整えれば長く楽しめるのも魅力です。インテリアグリーンとしても人気が高く、初心者から愛好家まで幅広くおすすめできる植物です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 不要な葉の剪定法 (動画内 01:07~) フィカス・ナナは成長が止まった小さな葉や、日光が届かず陰になった葉をそのままにすると、枝ぶりが隠れたり風通しが悪くなりやすいです。不要な葉を取り除くことで、植物全体に光が行き届き、枝分かれの美しい姿が際立ちます。また、風通しが良くなることで病害虫の発生や落葉を防ぎ、健康的な成長につながります。剪定は見た目を整えるだけでなく、植物を長く育てるための大切なお手入れです。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 逆三角形にデザインする剪定 (動画内 02:48~) 樹形を整えるときは、交差して重なり合う枝や下向きに伸びる逆さ枝を整理し、余分な部分を間引くのがポイントです。特にフィカス・ナナは枝分かれが多いため、将来の姿を想像しながら整えることで、美しいシルエットに仕上がります。逆三角形のデザインを意識して枝を残すと、全体がスッキリとバランス良く見え、観葉植物らしい存在感が引き立ちます。剪定はただ切る作業ではなく、植物を“デザインする”楽しみでもあるのです。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【プロの技】決め手は芽の向き!シェフレラデザイン剪定の基本

    シェフレラの剪定方法を探している方へ。本記事では「丸坊主剪定」をテーマに、曲がった枝や個性的な樹形を活かすコツをご紹介します。強剪定を避けて新芽を残すことで、自然な流れを美しく伸ばす育て方が可能に。初心者でもハサミ一本で取り組めるシンプルな方法なので、観葉植物の管理に自信がない方でも安心です。記事内で解説するポイントに加えて、動画では実際の枝の選び方や剪定の具体的な手順をわかりやすく紹介。樹形の流れを整えたい方や、もっと元気に育てたい方に役立つ内容となっています。ぜひ記事とあわせて動画をご覧ください。   決め手は芽の向き!シェフレラデザイン剪定の基本 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 樹形を活かした剪定 (動画内 00:07~) シェフレラは自然に曲がりながら枝を広げる個性的な樹形が魅力です。この段階では、その独特の流れを大切にし、丸坊主剪定を行う際も強く切り戻すのではなく、樹形の曲線を活かして枝を選びます。ハサミ一本あれば十分で、樹液やかぶれの心配もないため初心者でも安心。伸び方の「流れ」を読み取りながら残す枝を決め、自然なラインを伸ばしていく剪定を実践することが重要です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 流れに逆らう枝の剪定 (動画内 01:48~) シェフレラの成長には「流れ」があり、枝が自然に向かう方向に沿うことで美しい形がつくられます。ここではその流れに逆らって反対方向に伸びる枝に注目します。逆方向に伸びてしまう枝は全体のバランスを乱すため、思い切って落とすのがポイントです。不要な枝を整理することで主幹の伸びがより際立ち、見栄えの良いフォルムに整います。樹形を乱す要素を省くことで、植物の持つ流れるような姿が際立ちます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 流れに沿った枝の剪定 (動画内 02:13~) ここでは流れに沿って生えている枝を扱います。逆に伸びる枝とは異なり、この場合は枝を切らずに葉だけを落とすなど、最小限の剪定で済ませます。特に新芽は将来の成長を担う大切な部分なので、決して切らないことが鉄則。曲線的な樹形をさらに伸ばしていくように調整することで、より自然で面白いフォルムを楽しめます。残すべき枝と新芽を守りながら、伸びる方向を意識して剪定することが、美しい仕上がりにつながります。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 初心者でもできる!シェフレラを美しく育てる逆三角形剪定の3つのコツ

    シェフレラを美しく育てるための剪定方法を徹底解説!本記事では「丸坊主剪定」と「強剪定」の違い、樹形に合わせた枝の整え方、枯れを防ぐ剪定のコツなど、植物のプロが分かりやすく実演します。ご自宅の観葉植物がスカスカになったり形が崩れたりしても、適切な剪定を行えば新しい葉が芽吹き、見違えるほど元気に。動画では実際の手順を映像で丁寧に紹介しているので、初心者でも安心してチャレンジできます。あなたのシェフレラを長く楽しむために、ぜひチェックしてください。   初心者でもできる!シェフレラを美しく育てる逆三角形剪定の3つのコツ [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 樹形に合わせた剪定の使い分け (動画内 01:01~) シェフレラは樹形によって剪定方法を変えることが大切です。枝がまっすぐ伸びて木のように見える株は、丸坊主剪定で形を整えます。一方、曲がりながら伸びる株は、その流れを活かして自然な雰囲気を残す剪定がおすすめ。レンタルグリーンなどで疲れた株は思い切ってリセットしますが、自宅観賞用なら枝がスカスカになった時点で整えると、健康で美しい姿を取り戻します。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 強剪定の使い分け (動画内 01:40~) 枝分かれが多い株では、剪定を繰り返すことでボリュームが出て樹形が豊かになります。太い枝は強剪定して新しい芽を促し、細い枝は葉だけを落として負担を減らすのがポイント。下から逆三角形を意識して整えると、全体のシルエットが美しく仕上がります。強剪定と軽い剪定を状況に応じて使い分けることで、葉の密度を保ちつつ、自然でバランスの良い成長をサポートできます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 交差枝を作らない剪定 (動画内 03:35~) シェフレラの剪定では、新しい芽が出る方向を考えることが重要です。成長点の少し上で切ると外側に枝が伸び、交差枝を防げます。もし内側に芽が出る位置で剪定すると、枝同士がぶつかり見た目も悪く、風通しも損なわれます。スマイルマークのような成長跡を目印に剪定すると、樹形が広がりやすく、自然で伸びやかな姿に仕立てられます。樹形を活かしながら整えることで、観葉植物の美しさが長く楽しめます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【第7弾】あなたは本当の姿を知らない(ビロウヤシ編)

    ユニバーサル園芸社の人気シリーズ第7弾「あなたはまだ本当のビロウヤシを知らない」。大きな葉が特徴のビロウヤシを使い、根上がり仕立ての魅力を紹介。鉢からの取り出し方や根の見せ方、植え直しのコツまで実演。力強く立ち上がる根が際立ち、唯一無二の存在感が生まれる過程を丁寧に解説します   【第7弾】あなたは本当の姿を知らない(ビロウヤシ編) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] あなたは本当の姿を知らない (動画内 00:11~) ビロウヤシの根上がり仕立てに挑戦する「あなたはまだ本当の姿を知らない」シリーズ第7弾。普段目にする鉢植えでは隠れている根の魅力を、土を少しずつ落とすことで明らかにしていきます。ヤシでもできる意外な仕立て方を知ることで、観葉植物の楽しみがぐっと広がります。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 鉢から取り出す方法 (動画内 00:58~) 根が張って抜けにくいビロウヤシを無理なく鉢から取り出す方法を紹介。剪定バサミで根を処理しながら丁寧に作業することで、株を傷めずに取り出せます。取り出した後は、発達した根の様子に驚くはず。植え替えや仕立てを始める第一歩に役立つ実演です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 根上がり仕立ての作り方 (動画内 01:40~) 土を少しずつ崩して根を露出させ、ビロウヤシを根上がり仕立てに。硬めの棒で隙間を作りながら根をきれいに見せる手順を紹介しています。露出した根は観葉植物に唯一無二の存在感を与え、仕立て直した瞬間から一層愛着が湧いてくるはずです。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【必見】なんか変!?形崩ガジュマルもう一度整えるプロの技教えます

    光不足や管理の失敗で弱ってしまったガジュマルも、正しい剪定と育て方で見事に復活します。本記事では、ユニバーサル園芸社が動画で解説する「元気をなくしたガジュマルを甦らせる剪定法」を詳しく紹介。不要な枝の見極め方から樹形を活かした剪定、新芽を守るポイントまで、実践的なノウハウを分かりやすく解説します。   なんか変!?形崩ガジュマルもう一度整えるプロの技教えます [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 不要な枝の剪定 (動画内 01:20~) ガジュマルは光不足で出た弱い新芽や枯れた枝を残すと、全体の成長を妨げてしまいます。まずは不要な枝を見極めて取り除くことが復活の第一歩。柔らかく黄緑色の芽や触ると簡単に落ちる枝は処分して大丈夫です。不要枝を整理することで、植物は健全な成長にエネルギーを集中できます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 樹形を生かした剪定 (動画内 02:23~) 剪定は枝を切るだけでなく、ガジュマルの美しい樹形を整える大切な作業です。真っ直ぐに伸びすぎた枝を深く剪定すると、脇枝の成長が促され全体がバランス良く広がります。将来交差して邪魔になる枝も早めに処理することで、自然でボリューム感のあるシルエットに育ちます。見た目も美しく、健康的な樹形を長く楽しめます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 気をつけてほしいポイント (動画内 04:16~) 剪定後の枝先には小さな新芽が隠れているため、傷つけないよう注意が必要です。古い葉は葉焼けを防ぐためにあらかじめ落とし、肥料と十分な光を与えましょう。明るい環境で管理すれば、2〜3週間で新芽が育ちガジュマルは再び元気を取り戻します。正しいケアを心掛けることで、美しい姿に復活させられます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【第6弾】あなたは本当の姿を知らない(ザミオクルカス編)

    ユニバーサル園芸社が紹介する観葉植物「ザミオクルカス(ドワーフ)」の魅力と育て方を解説。矮性品種ならではのコンパクトな可愛らしさや、おしゃれな根上がり仕立ての方法、鹿沼土を使った植え替えのコツを実演します。発達した根の扱い方や水はけの良い土の選び方など、初心者から園芸愛好家まで役立つ情報が満載。小ぶりでスタイリッシュなインテリアグリーンを楽しみたい方におすすめの内容です   【第6弾】あなたは本当の姿を知らない(ザミオクルカス編) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ザミオクルカスの矮性品種とは? (動画内 00:07~) ザミオクルカスの矮性品種「ドワーフ」は、通常より小さく、葉が密にまとまった可愛らしい姿が特徴です。大きく育ちすぎないため、室内の観葉植物として扱いやすく、インテリアにもよく馴染みます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] あなたはまだ本当の姿を知らない (動画内 00:38~) 根上がり仕立ては、ザミオクルカスの隠れた美しさを引き出す方法です。土を少しずつ取り除き、根の質感やフォルムを際立たせることで、自然の造形美が楽しめます。写真や文章では伝わりにくい繊細な工程も、動画で実演しています。実際にどのように変化していくのか、映像で体感してみてください [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 鹿沼土を使うメリット (動画内 03:20~) 鹿沼土は通気性・水はけに優れ、乾燥を好むザミオクルカスにぴったりの用土です。植え替えに使うと根腐れを防ぎ、健やかな生育を支えます。また、見た目も明るく上品で、根上がり仕立ての美しさをさらに引き立ててくれます。動画内では実際の植え替え手順を紹介していますので、土の扱い方や仕上がりの雰囲気をぜひご覧ください [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 切らずに直す!流木仕立てのモンステラ

    モンステラをもっと大きく、かっこよく育てたい方へ。今回の動画では、切らずに仕立て直す方法を詳しく紹介しています。流木を使ったユニークな植え替えアイデアや、支柱としての使い方、植え替え時に絶対やってはいけないNG行為など、プロの知識を分かりやすくまとめました。観葉植物初心者でも安心して実践できる内容で、おしゃれなインテリアグリーンを楽しみたい方にぴったりです。   切らずに直す!流木仕立てのモンステラ [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 切らずに仕立て直し (動画内 00:06~) モンステラを大きく育てたいけれど「剪定はしたくない」という方におすすめなのが、切らずにそのまま伸ばす仕立て直しです。プロの視点から、株を無理に切らずとも美しい形を保ちながら成長させる方法を紹介しています。初心者でも安心して取り入れられる、モンステラの魅力を引き出す育て方です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 流木を使った仕立て法 (動画内 00:26~) 今回の動画の大きな特徴は、流木を支柱代わりに使う仕立て方。自然な風合いの流木を使うことで、モンステラの気根が絡みやすく、見た目にもインテリア性が高まります。支柱を立てるよりもおしゃれで、葉1枚1枚が引き立つレイアウトが可能に。植え替えの際にワンランク上の仕立てを目指す方にぴったりです。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] やってはいけないこと3選 (動画内 01:50~) モンステラの植え替えや仕立て直しでありがちなNG行為3つを、プロが分かりやすく解説。土をすべて落としてしまう、新芽を切ってしまう、インシュロックをきつく締めすぎるなど、これらを避けることで、モンステラが健やかに育ち、美しい姿を長く楽しむことができます。失敗を防ぎたい方に必見のポイントです。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【植物のプロが教える】簡単!綺麗!寄せ植えづくり3つのポイント(観葉植物編)

    観葉植物を使った寄せ植えは、お部屋を一気に華やかにしてくれる魔法のインテリア。今回の動画では、初心者でもバランスよく美しく仕上げられる「3つのポイント」を分かりやすく解説しています。シンボルツリーの高さ設定、植物の選び方、そして並べ方のコツを押さえるだけで、まるでプロのような寄せ植えが完成!ちょっとした配置の工夫で空間がぐっと垢抜けます。   簡単!綺麗!寄せ植えづくり3つのポイント(観葉植物編) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 綺麗につくる3つのポイント (動画内 00:29~) 観葉植物の寄せ植えを美しく仕上げるためには、まず「高さ」「植物の選び方」「並べ方」の3つがカギになります。鉢に対してシンボルツリーは2〜2.5倍の高さを目安に設定。続いて、背丈が段階的に低くなる植物を選ぶことで、自然な立体感が生まれます。さらに、配置を意識することで視線を誘導し、空間に奥行きを与えることが可能です。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、見栄えが大きく変わります。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 寄せ植えの実践 (動画内 02:40~) 寄せ植えは、シンボルツリーとなるフランスゴムの木を鉢の奥に植えるところから始まります。その後、ゴッドセフィアナやファイヤーボールなどを高さ順に左右交互に配置していくことで、美しいバランスが完成。根は少し締めて植えると隙間なく収まり、多くの植物を植えられます。飛び出しを意識して配置すると立体感が増し、見た目もグッとおしゃれになります。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 水苔の役割 (動画内 03:39~) 寄せ植えの仕上げで欠かせないのが「水苔」。鉢の隙間にしっかり詰めることで、根が安定し、水やりの際に土が流れ出るのを防ぎます。水苔がしっかりしていると、植物がしっかり根付き、美しく成長するための環境が整います。見た目もナチュラルにまとまり、プロのような仕上がりに。ちょっとした手間で完成度が大きく変わる、重要なひと工夫です。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【植物のプロが教える】知らずにやると形が崩れる!シマトネリコのNG剪定

    シマトネリコは成長が早く、庭やテラスに植えるとあっという間に茂ってしまう植物。美しい樹形を保つには、正しい剪定が欠かせません。今回の動画では、プロならではの「枝の向きを意識した剪定のコツ」と「徒長枝を防ぐ深めの剪定テクニック」を丁寧に解説。初心者でも樹形が崩れず、すっきりとした美しい姿に仕上げられます。おうちのシマトネリコのお手入れに、ぜひ役立ててください。   知らずにやると形が崩れる!シマトネリコのNG剪定 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] シマトネリコの剪定のコツ (動画内 00:08~) シマトネリコは成長が早く、放っておくと枝葉が伸び放題になり、樹形が乱れやすい植物です。剪定をすることで、風通しを良くし、美しいシルエットを保つことができます。細い枝はクラフトバサミでも切れますが、幹は硬くなるため剪定バサミが必須。成長を見越した位置で枝を詰めることが大切で、形を整えるというより「将来の姿をデザインする意識」で剪定を行うのがポイントです。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定のポイント① (動画内 01:08~) 剪定後の枝の下からは、必ず2本の新芽が伸びてきます。つまり、切る位置=将来の枝の向きを決める重要なポイントです。理想の樹形をイメージしながら、新芽が外側に向かって伸びるような位置で剪定することで、自然でバランスのよい樹形を育てられます。適当に切ると樹形が乱れる原因になるため、枝先の「芽の向き」を観察することがとても大切です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 剪定のポイント② (動画内 02:03~) もう一つの重要なポイントは「深めに詰める剪定」です。伸びた枝先だけをパツンと切ると、ヒョロヒョロした徒長枝(とちょうし)が増え、樹形が乱れます。過去の剪定位置より1~2節下のしっかりした部分でカットすることで、安定した枝ぶりを作ることが可能です。浅い剪定を繰り返すよりも、思い切って深い位置で整える方が、美しく締まった姿に仕上がります。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【第8弾】あなたはまだ本当の姿を知らない(シェフレラマルコ編)

    観葉植物の印象をガラリと変える「根上がり仕立て」。今回はシェフレラ・マルコを使い、埋もれた根を掘り出して、植物の“本来の姿”を引き出すテクニックを紹介します。鉢から丁寧に土を落とし、支柱で根をほぐしていく過程はまるで彫刻のよう。現れる立派な根張りに、思わず見惚れてしまうはず。仕上がりはまるで一点もののアート作品。植物の表情をぐっと引き立てるプロのテクニックを、動画でぜひご覧ください。   【第8弾】あなたはまだ本当の姿を知らない(シェフレラマルコ編) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] あなたはまだ本当の姿を知らない (動画内 00:16~) 今回の主役は観葉植物「シェフレラ・マルコ」。一見、よくある姿に見えますが、鉢の中にはまだ隠れた“本当の姿”が眠っています。実は、土の下には立派な根が埋まっており、それを丁寧に掘り出すことで、植物の造形美が際立つ「根上がり仕立て」に仕立てることができます。普段見えない部分を引き出すことで、ぐっと個性が際立ち、まるでアートのような佇まいに変化します。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 鉢の中の様子 (動画内 01:06~) 鉢からシェフレラを取り出してみると、内部は根でぎっしりと詰まった状態。見た目以上に根張りが力強く、鉢の形をなぞるように伸び広がっています。細い支柱の切れ端などを使い、隙間を丁寧に掘り進めていくことで、少しずつ根の姿が現れていきます。この作業はまさに“植物の彫刻”。根の形を壊さずに土を落とすことで、美しい根上がりのフォルムを引き出せます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 根っこの処理 (動画内 03:03~) 土を取り除いたあとに必要なのが、余分な根の処理です。空気に触れてしまう細い根や、これから枯れてしまう可能性のある部分は剪定して整えます。根をきれいに整理することで、植物への負担を減らし、仕立てた姿を長く保つことができます。また、見た目も引き締まり、より造形的で美しい仕上がりに。余分な根を残さないことが、完成度を高める重要なポイントです。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【プロ直伝】光不足で葉が落ちる!?フィカスを救う正しい剪定

    「フィカス・ナナ」の育て方や間引き剪定のコツを解説!ガジュマルやウンベラータと同じ仲間で、自然な樹形が魅力の観葉植物。枝ぶりを整え、風通しを良くすることで病害虫予防や落葉防止にも効果的です。本記事では動画と共に、初心者でもできるポイントを詳しくご紹介。美しいグリーンライフを楽しむための実用的な剪定方法を学びましょう。   光不足で葉が落ちる!?フィカスを救う正しい剪定 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] フィカス・ナナってどんな植物? (動画内 00:08~) フィカス・ナナはゴムの木やガジュマル、ウンベラータと同じ仲間の観葉植物で、自然な樹形と可愛らしい葉が特徴です。青々とした葉が密に茂り、部屋の雰囲気を一気に明るくしてくれる存在感があります。丈夫で育てやすく、剪定によって樹形を整えれば長く楽しめるのも魅力です。インテリアグリーンとしても人気が高く、初心者から愛好家まで幅広くおすすめできる植物です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 不要な葉の剪定法 (動画内 01:07~) フィカス・ナナは成長が止まった小さな葉や、日光が届かず陰になった葉をそのままにすると、枝ぶりが隠れたり風通しが悪くなりやすいです。不要な葉を取り除くことで、植物全体に光が行き届き、枝分かれの美しい姿が際立ちます。また、風通しが良くなることで病害虫の発生や落葉を防ぎ、健康的な成長につながります。剪定は見た目を整えるだけでなく、植物を長く育てるための大切なお手入れです。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 逆三角形にデザインする剪定 (動画内 02:48~) 樹形を整えるときは、交差して重なり合う枝や下向きに伸びる逆さ枝を整理し、余分な部分を間引くのがポイントです。特にフィカス・ナナは枝分かれが多いため、将来の姿を想像しながら整えることで、美しいシルエットに仕上がります。逆三角形のデザインを意識して枝を残すと、全体がスッキリとバランス良く見え、観葉植物らしい存在感が引き立ちます。剪定はただ切る作業ではなく、植物を“デザインする”楽しみでもあるのです。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【プロの技】決め手は芽の向き!シェフレラデザイン剪定の基本

    シェフレラの剪定方法を探している方へ。本記事では「丸坊主剪定」をテーマに、曲がった枝や個性的な樹形を活かすコツをご紹介します。強剪定を避けて新芽を残すことで、自然な流れを美しく伸ばす育て方が可能に。初心者でもハサミ一本で取り組めるシンプルな方法なので、観葉植物の管理に自信がない方でも安心です。記事内で解説するポイントに加えて、動画では実際の枝の選び方や剪定の具体的な手順をわかりやすく紹介。樹形の流れを整えたい方や、もっと元気に育てたい方に役立つ内容となっています。ぜひ記事とあわせて動画をご覧ください。   決め手は芽の向き!シェフレラデザイン剪定の基本 [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 樹形を活かした剪定 (動画内 00:07~) シェフレラは自然に曲がりながら枝を広げる個性的な樹形が魅力です。この段階では、その独特の流れを大切にし、丸坊主剪定を行う際も強く切り戻すのではなく、樹形の曲線を活かして枝を選びます。ハサミ一本あれば十分で、樹液やかぶれの心配もないため初心者でも安心。伸び方の「流れ」を読み取りながら残す枝を決め、自然なラインを伸ばしていく剪定を実践することが重要です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 流れに逆らう枝の剪定 (動画内 01:48~) シェフレラの成長には「流れ」があり、枝が自然に向かう方向に沿うことで美しい形がつくられます。ここではその流れに逆らって反対方向に伸びる枝に注目します。逆方向に伸びてしまう枝は全体のバランスを乱すため、思い切って落とすのがポイントです。不要な枝を整理することで主幹の伸びがより際立ち、見栄えの良いフォルムに整います。樹形を乱す要素を省くことで、植物の持つ流れるような姿が際立ちます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 流れに沿った枝の剪定 (動画内 02:13~) ここでは流れに沿って生えている枝を扱います。逆に伸びる枝とは異なり、この場合は枝を切らずに葉だけを落とすなど、最小限の剪定で済ませます。特に新芽は将来の成長を担う大切な部分なので、決して切らないことが鉄則。曲線的な樹形をさらに伸ばしていくように調整することで、より自然で面白いフォルムを楽しめます。残すべき枝と新芽を守りながら、伸びる方向を意識して剪定することが、美しい仕上がりにつながります。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 初心者でもできる!シェフレラを美しく育てる逆三角形剪定の3つのコツ

    シェフレラを美しく育てるための剪定方法を徹底解説!本記事では「丸坊主剪定」と「強剪定」の違い、樹形に合わせた枝の整え方、枯れを防ぐ剪定のコツなど、植物のプロが分かりやすく実演します。ご自宅の観葉植物がスカスカになったり形が崩れたりしても、適切な剪定を行えば新しい葉が芽吹き、見違えるほど元気に。動画では実際の手順を映像で丁寧に紹介しているので、初心者でも安心してチャレンジできます。あなたのシェフレラを長く楽しむために、ぜひチェックしてください。   初心者でもできる!シェフレラを美しく育てる逆三角形剪定の3つのコツ [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 樹形に合わせた剪定の使い分け (動画内 01:01~) シェフレラは樹形によって剪定方法を変えることが大切です。枝がまっすぐ伸びて木のように見える株は、丸坊主剪定で形を整えます。一方、曲がりながら伸びる株は、その流れを活かして自然な雰囲気を残す剪定がおすすめ。レンタルグリーンなどで疲れた株は思い切ってリセットしますが、自宅観賞用なら枝がスカスカになった時点で整えると、健康で美しい姿を取り戻します。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 強剪定の使い分け (動画内 01:40~) 枝分かれが多い株では、剪定を繰り返すことでボリュームが出て樹形が豊かになります。太い枝は強剪定して新しい芽を促し、細い枝は葉だけを落として負担を減らすのがポイント。下から逆三角形を意識して整えると、全体のシルエットが美しく仕上がります。強剪定と軽い剪定を状況に応じて使い分けることで、葉の密度を保ちつつ、自然でバランスの良い成長をサポートできます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 交差枝を作らない剪定 (動画内 03:35~) シェフレラの剪定では、新しい芽が出る方向を考えることが重要です。成長点の少し上で切ると外側に枝が伸び、交差枝を防げます。もし内側に芽が出る位置で剪定すると、枝同士がぶつかり見た目も悪く、風通しも損なわれます。スマイルマークのような成長跡を目印に剪定すると、樹形が広がりやすく、自然で伸びやかな姿に仕立てられます。樹形を活かしながら整えることで、観葉植物の美しさが長く楽しめます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【第7弾】あなたは本当の姿を知らない(ビロウヤシ編)

    ユニバーサル園芸社の人気シリーズ第7弾「あなたはまだ本当のビロウヤシを知らない」。大きな葉が特徴のビロウヤシを使い、根上がり仕立ての魅力を紹介。鉢からの取り出し方や根の見せ方、植え直しのコツまで実演。力強く立ち上がる根が際立ち、唯一無二の存在感が生まれる過程を丁寧に解説します   【第7弾】あなたは本当の姿を知らない(ビロウヤシ編) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] あなたは本当の姿を知らない (動画内 00:11~) ビロウヤシの根上がり仕立てに挑戦する「あなたはまだ本当の姿を知らない」シリーズ第7弾。普段目にする鉢植えでは隠れている根の魅力を、土を少しずつ落とすことで明らかにしていきます。ヤシでもできる意外な仕立て方を知ることで、観葉植物の楽しみがぐっと広がります。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 鉢から取り出す方法 (動画内 00:58~) 根が張って抜けにくいビロウヤシを無理なく鉢から取り出す方法を紹介。剪定バサミで根を処理しながら丁寧に作業することで、株を傷めずに取り出せます。取り出した後は、発達した根の様子に驚くはず。植え替えや仕立てを始める第一歩に役立つ実演です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 根上がり仕立ての作り方 (動画内 01:40~) 土を少しずつ崩して根を露出させ、ビロウヤシを根上がり仕立てに。硬めの棒で隙間を作りながら根をきれいに見せる手順を紹介しています。露出した根は観葉植物に唯一無二の存在感を与え、仕立て直した瞬間から一層愛着が湧いてくるはずです。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【必見】なんか変!?形崩ガジュマルもう一度整えるプロの技教えます

    光不足や管理の失敗で弱ってしまったガジュマルも、正しい剪定と育て方で見事に復活します。本記事では、ユニバーサル園芸社が動画で解説する「元気をなくしたガジュマルを甦らせる剪定法」を詳しく紹介。不要な枝の見極め方から樹形を活かした剪定、新芽を守るポイントまで、実践的なノウハウを分かりやすく解説します。   なんか変!?形崩ガジュマルもう一度整えるプロの技教えます [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 不要な枝の剪定 (動画内 01:20~) ガジュマルは光不足で出た弱い新芽や枯れた枝を残すと、全体の成長を妨げてしまいます。まずは不要な枝を見極めて取り除くことが復活の第一歩。柔らかく黄緑色の芽や触ると簡単に落ちる枝は処分して大丈夫です。不要枝を整理することで、植物は健全な成長にエネルギーを集中できます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 樹形を生かした剪定 (動画内 02:23~) 剪定は枝を切るだけでなく、ガジュマルの美しい樹形を整える大切な作業です。真っ直ぐに伸びすぎた枝を深く剪定すると、脇枝の成長が促され全体がバランス良く広がります。将来交差して邪魔になる枝も早めに処理することで、自然でボリューム感のあるシルエットに育ちます。見た目も美しく、健康的な樹形を長く楽しめます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 気をつけてほしいポイント (動画内 04:16~) 剪定後の枝先には小さな新芽が隠れているため、傷つけないよう注意が必要です。古い葉は葉焼けを防ぐためにあらかじめ落とし、肥料と十分な光を与えましょう。明るい環境で管理すれば、2〜3週間で新芽が育ちガジュマルは再び元気を取り戻します。正しいケアを心掛けることで、美しい姿に復活させられます。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 【第6弾】あなたは本当の姿を知らない(ザミオクルカス編)

    ユニバーサル園芸社が紹介する観葉植物「ザミオクルカス(ドワーフ)」の魅力と育て方を解説。矮性品種ならではのコンパクトな可愛らしさや、おしゃれな根上がり仕立ての方法、鹿沼土を使った植え替えのコツを実演します。発達した根の扱い方や水はけの良い土の選び方など、初心者から園芸愛好家まで役立つ情報が満載。小ぶりでスタイリッシュなインテリアグリーンを楽しみたい方におすすめの内容です   【第6弾】あなたは本当の姿を知らない(ザミオクルカス編) [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] ザミオクルカスの矮性品種とは? (動画内 00:07~) ザミオクルカスの矮性品種「ドワーフ」は、通常より小さく、葉が密にまとまった可愛らしい姿が特徴です。大きく育ちすぎないため、室内の観葉植物として扱いやすく、インテリアにもよく馴染みます。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] あなたはまだ本当の姿を知らない (動画内 00:38~) 根上がり仕立ては、ザミオクルカスの隠れた美しさを引き出す方法です。土を少しずつ取り除き、根の質感やフォルムを際立たせることで、自然の造形美が楽しめます。写真や文章では伝わりにくい繊細な工程も、動画で実演しています。実際にどのように変化していくのか、映像で体感してみてください [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 鹿沼土を使うメリット (動画内 03:20~) 鹿沼土は通気性・水はけに優れ、乾燥を好むザミオクルカスにぴったりの用土です。植え替えに使うと根腐れを防ぎ、健やかな生育を支えます。また、見た目も明るく上品で、根上がり仕立ての美しさをさらに引き立ててくれます。動画内では実際の植え替え手順を紹介していますので、土の扱い方や仕上がりの雰囲気をぜひご覧ください [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら

  • 切らずに直す!流木仕立てのモンステラ

    モンステラをもっと大きく、かっこよく育てたい方へ。今回の動画では、切らずに仕立て直す方法を詳しく紹介しています。流木を使ったユニークな植え替えアイデアや、支柱としての使い方、植え替え時に絶対やってはいけないNG行為など、プロの知識を分かりやすくまとめました。観葉植物初心者でも安心して実践できる内容で、おしゃれなインテリアグリーンを楽しみたい方にぴったりです。   切らずに直す!流木仕立てのモンステラ [wc_row] [wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 切らずに仕立て直し (動画内 00:06~) モンステラを大きく育てたいけれど「剪定はしたくない」という方におすすめなのが、切らずにそのまま伸ばす仕立て直しです。プロの視点から、株を無理に切らずとも美しい形を保ちながら成長させる方法を紹介しています。初心者でも安心して取り入れられる、モンステラの魅力を引き出す育て方です。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] 流木を使った仕立て法 (動画内 00:26~) 今回の動画の大きな特徴は、流木を支柱代わりに使う仕立て方。自然な風合いの流木を使うことで、モンステラの気根が絡みやすく、見た目にもインテリア性が高まります。支柱を立てるよりもおしゃれで、葉1枚1枚が引き立つレイアウトが可能に。植え替えの際にワンランク上の仕立てを目指す方にぴったりです。 [/wc_column] [/wc_row] [wc_row][wc_column size="one-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size="two-third" position="last"] やってはいけないこと3選 (動画内 01:50~) モンステラの植え替えや仕立て直しでありがちなNG行為3つを、プロが分かりやすく解説。土をすべて落としてしまう、新芽を切ってしまう、インシュロックをきつく締めすぎるなど、これらを避けることで、モンステラが健やかに育ち、美しい姿を長く楽しむことができます。失敗を防ぎたい方に必見のポイントです。 [/wc_column] [/wc_row] [word_balloon id="unset" src="http://uni-green.co.jp/pro-green/wp-content/uploads/2023/01/h05-300x200-2.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 [/word_balloon] 記事の内容をより詳しく学ぼう! PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。 観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら