知らずにやると形が崩れる!シマトネリコのNG剪定

シマトネリコの剪定のコツ

シマトネリコは成長が早く、放っておくと枝葉が伸び放題になり、樹形が乱れやすい植物です。剪定をすることで、風通しを良くし、美しいシルエットを保つことができます。細い枝はクラフトバサミでも切れますが、幹は硬くなるため剪定バサミが必須。成長を見越した位置で枝を詰めることが大切で、形を整えるというより「将来の姿をデザインする意識」で剪定を行うのがポイントです。

剪定のポイント①

剪定後の枝の下からは、必ず2本の新芽が伸びてきます。つまり、切る位置=将来の枝の向きを決める重要なポイントです。理想の樹形をイメージしながら、新芽が外側に向かって伸びるような位置で剪定することで、自然でバランスのよい樹形を育てられます。適当に切ると樹形が乱れる原因になるため、枝先の「芽の向き」を観察することがとても大切です。

剪定のポイント②

もう一つの重要なポイントは「深めに詰める剪定」です。伸びた枝先だけをパツンと切ると、ヒョロヒョロした徒長枝(とちょうし)が増え、樹形が乱れます。過去の剪定位置より1~2節下のしっかりした部分でカットすることで、安定した枝ぶりを作ることが可能です。浅い剪定を繰り返すよりも、思い切って深い位置で整える方が、美しく締まった姿に仕上がります。
動画内ではより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
記事の内容をより詳しく学ぼう!
PRO-GREENでは、この記事以外にも植物に関する様々な動画を更新しています。
観葉植物に興味がある方は、ぜひ視聴いただけますと幸いです。YouTubeチャンネルはこちら